instagram facebook ENGLISH

HOME > hakublog

2017.06.30 17:56

白のいろいろ

夏越の祓ってご存知ですか?

ツイートする

元々は、旧暦の6月末に行われていた「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、新暦になった現在も6月30日に行われています。「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうです。

厄落としの方法としては、茅の輪くぐりが有名です。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。

その他にも人形を流したり、水無月というお菓子を食べたり、最近では夏越ごはんと言って、五穀ご飯の上に茅の輪をイメージしたかき揚げを載せて食べるという事もあるようです。

けがれを払い、夏を乗り切るパワーを手に入れましょう!!

by kyoko

ブログ カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

アーカイブ

ショッピングカート

カテゴリ

営業日 カレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30