instagram facebook ENGLISH

HOME > hakublog

2011.04.13 22:41

白のいろいろ

きものって・・・

今日は、浮世絵太田記念美術館に行ってきました!たくさんの浮世絵を所蔵している美術館なので、普段から浮世絵の展示をしている美術館なのですが、今回のテーマが大江戸ファッション事始めという事でお勉強を兼ねて鑑賞です。

着物で毎日を過ごしていた人達のおしゃれに、気軽に、軽やかに着こなしている姿が、とても印象的でした。又、イベントに合わせての小物使いや髪型などにぐうっと惹き付けられました。私自身、気を張って着物を着ているわけではなかったのですが、当然の事ですが、まだまだだなぁって思っちゃいました。

今日見てきた浮世絵の中で、普段から使ていた柄名の由来をお勉強してきました。“市松模様”って皆様ご存知ですよねぇ?その由来は、江戸時代に活躍した人形使いの佐野川市松というひとが、石畳柄(市松模様)の袴を着ていた事でから、付いた名前だそうです。でも、展示してあった浮世絵では羽裏が市松だったんですよね。まっ、いつも身につけてたって事なのでしょうね。

私の場合は、浮世絵を楽しむというよりは、その中の時代や空気感を感じてきた感じですが、素敵な美術館ですので、ぜひ行ってみて下さいね。

2011.04.11 19:19

白のいろいろ

春みーつけた!!

今日は、お散歩中に見つけたのではないですが、千恵子さんの実家のお庭に綺麗に咲いた西洋しゃくなげを発見!!って私が見つけたのではないのですが・・・千恵子さんがパチリと送ってくれました。

しゃくなげは、つつじ科だそうです。これから5月に向かって、色々なところで見られるようになるお花のひとつですね。西洋しゃくなげは、元々の原種である日本シャクナゲ(本しゃくなげ)より、色がカラフルで、育ちやすいようです。
ひらひらしている花びらがドレスの様でとっても素敵ですよね。

2011.04.07 19:37

白のいろいろ

春みーつけた!! by プーさんぽ

今日は、気温もぐーっと上がって春満開って感じでしたね。
そして、桜も各地で満開です。今日も店長がりきちゃん、ぎんちゃんとのお散歩中にもこもこに咲いている桜をパチリです。
お花がぎゅーとつまっている感じが、かわいらしいです。
綺麗な桜を見ながらのお散歩は気持ちいですよね。


私が、地元で見つけたお星さまみたいなお花もご紹介します!写真では白いお花ですが、ふちは薄い水色なんですよ。このお花はハナニラというお花のようです。葉をちぎるとニラの匂いがするそうです。でも、このお花を見つけた時には知らずに、くんくんと出来てないので、確認できてないのが残念です。

2011.04.06 20:00

白のいろいろ

春みーつけた!! by プーさんぽ

今日は、りきちゃんぎんちゃんとは、別行動で店長がパチリです。
白い細かいお花が可愛い雪柳です。このお花ってバラ科なんですって。知らなかったです!!そして、春に咲くのになせ“雪”と思ったら、白い花を雪が積もったように咲いている事や花がいっぱい散ったあとの地面が雪がパラパラと積もったように見えるという見た目から付いた名前のようですよ。

そして、ニュースでは東京は桜は満開という事で、店長もお家の近くで桜をパチリ!

私も、駅前の桜をパチリ!と言いたいところが、駅前の桜はまだ、パラパラだったので、保育園の園内にどーんと立っている桜の木をパチリです。どちらも、さんさんと太陽が降り注いでいる場所なのに、歩いて2,3分の距離でこんなに咲くスピードが違うのにびっくりです!!

2011.04.05 17:28

白のいろいろ

春みーつけた!! 

今日は、たくさん春を見つけたのでご紹介します!
学生時代から10年以上住んでいるこの街ですが、駅とお家の往復ばかりであまりお散歩したことがなかったのですが、ポカポカ陽気に誘われて、ちょっと歩いてみました。

そうしたら、さっそく変わった桜を発見でパチリ!!
ご存知の方は、この写真を見て、おいおいって突っ込んじゃいますよね。すみません、お勉強不足で・・・。八重桜の変わった品種かと思い、お家で調べまくったところ、全く分からずそんな時に発見しました。これ桃の花なんです。
桃というと3月の節句のお花のイメージが強く、お花屋さんに並ぶのは、もちろん3月3日前後ですが、自然に咲くのは桜の少し前から、桜とかぶるこの時期なんですよね。以前お花の先生に教えて頂いていたのに、大失念です。

そして、もう少し歩くと今度は満開のと言ううよりは、咲ききっているこぶしに出会いパチリ!!公園の真ん中に堂々と立つ姿は、一本だけでも結構迫力がありましたよ。3月22日のプーさんぽのブログでご紹介した白木蓮との違いを皆さんご存知ですか?
まずは似ている理由から、それはもちろんどちらも木蓮科に属するお花だからです。違いは、白木蓮のお花は花びらの幅が広く、厚みがあります。そして、全開に開ききることがありません。こぶしのお花は花びらの幅は狭いく、この写真のように全開します。又、白木蓮より小ぶりなお花です。
写真の具合でちょっと分かりづらいのですが、“ふーんそうなのね”“知っていましたよ”なんて、それぞれ思っていただけたらなあと思ってアップしてみました!

ブログ カレンダー

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最新記事

アーカイブ

ショッピングカート

カテゴリ

営業日 カレンダー

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30