元々は、旧暦の6月末に行われていた「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、新暦になった現在も6月30日に行われています。「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうです。
厄落としの方法としては、茅の輪くぐりが有名です。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
その他にも人形を流したり、水無月というお菓子を食べたり、最近では夏越ごはんと言って、五穀ご飯の上に茅の輪をイメージしたかき揚げを載せて食べるという事もあるようです。
けがれを払い、夏を乗り切るパワーを手に入れましょう!!
by kyoko
厄落としの方法としては、茅の輪くぐりが有名です。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
その他にも人形を流したり、水無月というお菓子を食べたり、最近では夏越ごはんと言って、五穀ご飯の上に茅の輪をイメージしたかき揚げを載せて食べるという事もあるようです。
けがれを払い、夏を乗り切るパワーを手に入れましょう!!
by kyoko